研究担当職員
画像 |
|
---|
職員名 | 藤井 滋穂 |
---|---|
部門 | センター長 |
役職/担当係 | センター長 |
役職(詳細) | センター長 |
専門分野 | 琵琶湖の富栄養化解析、湖岸域生態系の調査と対策、汚濁物流出機構調査解析、難分解微量有機物の動態評価、途上国の水環境衛生 |
センターでの研究テーマ | |
外部研究プロジェクト等への参加 |
1992.10-1994.3 共同研究費(清水建設)「Feasibility Study on the rock-bed filter method in Thailand」(代表) 2003-2006 産学連携費/人・自然・地球共生プロジェクト(文部科学省)「熱帯地域における汚濁物質の流域流出特性把握と流域管理手法検討に関する研究」(分担、代表:大村達夫) 2004 奨学寄付金/三菱財団自然科学研究助成((財)三菱財団)「浄水場・下水処理場における人工有機フッ素化合物の挙動と処理方法に関する研究」(代表) 2004-2006 大学改革推進等補助金/現代的教育ニーズ取組支援プログラム(文部科学省)「国際連携による地球・環境科学教育」(分担、代表:荒木光彦) 2005-2007 科学研究費/基盤研究(B)(文部科学省)「有機フッ素化合物の都市水循環環境中での汚染動態調査とその対策に関する研究」(代表) 2006-2007 二国間交流事業/シンガポールとの共同研究(日本学術振興会)「シンガポールにおけるPFOS・PFOAの分布現況の評価と対策シナリオの検討」(代表) 2007 奨学寄付金/住友財団環境研究助成(住友財団)「ベトナム特定集落における健康被害実態とその影響要因調査」(代表) 2007-2008 NEDO/途上国開発協力事業(経産省)「産業廃水内におけるPFOS・PFOA測定技術の確立に関する研究協力」(分担、代表:田中周平) 2008-2010 受託研究/共同研究(海上保安庁)「沖合海域におけるPOPsの汚染実態解明に関する研究」(分担、代表:清水潤子) 2008-2011 科学研究費/基盤研究(A)(文部科学省)「ペルフルオロ化合物の都市環境域内での動態解析とヒトへのリスク低減シナリオ提案」(代表) 2008-2012 GCOE/アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点(文部科学省)「アジア・メガシテイにおける環境汚染によるリスクの評価とマネジメント」(分担、代表:松岡譲) 2008-2012 科学技術振興調整費/戦略的環境リーダー育成拠点形成(文部科学省)「環境マネジメント人材育成国際拠点」(代表) 2009-2011 環境省科学研究費/循環型社会形成推進科学研究費(環境省)「アジア地域における液状廃棄物の適正管理のための制約条件の類型化および代替システムの評価」(代表) 2012-2015 科学研究費/基盤研究(A)(海外学術調査)(文部科学省)「アジア途上国の水衛生環境改善シナリオ作成」(代表) 2016-2019 科学研究費/基盤研究(A)(海外学術調査)(文部科学省)「アジア都市における下排水系データベースと物質収支モデルの構築」(代表)
|
略歴 |
京都大学大学院工学研究科衛生工学専攻 修士課程 修了 1980-1991 京都大学工学部助手、 【受賞歴】 |
主な著書・論文 |
著書
|
学会・研究会での発表等 | |
審議会委員等 |
国際湖沼委員会評議員、滋賀県環境審議会会長、滋賀県琵琶湖総合保全学術委員会委員長、科学技術推進機構領域アドバイザー、関西広域連合 関西広域環境保全計画策定検討委員会委員長等を歴任 琵琶湖環境研究推進機構顧問 |
講義・指導等 | |
ひと言 |
学術的知見は重要です。 |