公表論文等
滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの職員が発表した論文や講演要旨のうち、一般公開されているものや公表可能なものを掲載しています。
原著論文
- 岡本 高弘ほか(2024)琵琶湖における底層溶存酸素量の現状と環境基準の設定について.沿岸海洋研究 62巻1号(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 河瀬 玲奈ほか(2024)熱中症搬送者数からみる気候変動影響評価の不確実性に関する考察.土木学会論文集Vol. 80(2024) No. 1(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 金 再奎ほか(2023)再生可能エネルギーの地域立脚性に関する考察:事業主体と災害リスクの観点から.環境情報科学論文集Vol. 37(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 河瀬 玲奈ほか(2023)利用可能な住宅ストックの省エネレベル別推計に基づくネットゼロ施策の考察.土木学会論文集Vol. 79(2023) No. 26(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 金 再奎ほか(2022)持続可能な地域社会実現のための事業者認証制度の設計と実装.環境情報科学論文集Vol. 36(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 佐藤 祐一ほか(2022)中小河川における「小さな自然再生」推進に向けたプロセス構成要素の把握と適用.河川技術論文集Vol. 28(2022)(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 木村 道徳ほか(2022)行政による質的な意識調査を通じた気候変動影響の把握手法の検討と滋賀県での実践.環境科学会誌Vol. 35(2022)No. 4(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 金 再奎ほか(2022)地域における生活者目線での脱炭素社会実現シナリオの構築手法—滋賀県を事例として—.環境科学会誌Vol. 35(2022)No. 4(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 水野 敏明(2022)Improving the sediment environment in the lake basin by conservation of the understory of the forest area in the basin of Lake Biwa, Japan.18th World Lake Conference.pp. 147-158, Ediciones Comunicación Científica(外部サイトComunicación Científicaへリンク)
- 法理 樹里ほか(2022)\滋賀県発/琵琶湖版SDGs「マザーレイクゴールズ(MLGs)」で駆動する地域協創の未来.日本水産学会誌Vol. 88(2022)No. 2(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 金 再奎ほか(2021)自然を基盤とする解決策としての木質バイオマスエネルギー利用シナリオの評価.環境情報科学論文集Vol. 35(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 河瀬 玲奈ほか(2021)滋賀県における気温の影響を考慮した世帯類型別CO2排出量変化の要因分析.環境システム研究論文集Vol. 49(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 佐藤 祐一ほか(2021)感染症数理モデルを用いた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の病床圧迫への影響分析:滋賀県を対象として.保健医療科学Vol. 70(2021)No. 5(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 水野 敏明ほか(2021)The risk reduction effect of sediment production rate by understory coverage rate in granite area mountain forest. Scientific Reports 11 14415(2021), Springer Nature. (外部サイトScientific Reportsへリンク)
- 法理 樹里ほか(2021)京都大学・日本財団主催:高校生×研究者「京大・森里海ラボ by ONLINE」を通じてみえてきた新たな「共有」のかたち.日本水産学会誌vol. 87No. 3(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 木村 道徳ほか(2021)地域社会まちづくりステークホルダーにおける気候変動適応と地域課題の関係構造の把握.環境科学会誌Vol. 34No. 2(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 木村 道徳ほか(2021)市民参加による地域将来社会像作成の試みと受容要因の検討—滋賀県高島市を事例として—.環境科学会誌Vol. 34No. 2(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 水野 敏明ほか(2020)琵琶湖流入河川におけるアユ産卵場表面の粒径分布.応用生態工学Vol. 22(2020) No. 2(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 早川 和秀ほか(2019)湖沼水のTOC分析について全有機炭素計を用いて精度高く測定する手法の検討.水環境学会誌Vol. 42(2019) No. 6(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 佐藤 祐一ほか(2019)栄養塩負荷の増減が琵琶湖の高次生態系に与える影響:モンテカルロ法を用いた食物連鎖モデルによる解析.水環境学会誌Vol. 42(2019) No. 4(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 水野 敏明ほか(2019)琵琶湖流入河川におけるアユの産卵場の表面硬度の特徴.応用生態工学Vol. 22(2019) No. 1(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 池田 将平ほか(2018)琵琶湖北湖における植物プランクトン群集の季節変化とその長期変動:PEGモデルとの比較.水環境学会誌Vol. 41(2018) No. 5(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 池田 将平ほか(2018)琵琶湖の水質とプランクトンについて.水利科学Vol. 62(2018) No. 2(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 河瀬 玲奈ほか(2018)自立度指標を用いた地域の将来CO2排出量の構造分析.土木学会論文集G(環境)Vol. 74(2018) No. 5(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 永田 貴丸ほか(2018)ミジンコの生存、成長および再生産に対する従属栄養性鞭毛虫の餌としての影響.日本水処理生物学会誌Vol. 54(2018) No. 3(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 早川 和秀ほか(2018)低濃度有機汚濁水域における有機物指標の特性把握:琵琶湖流域におけるCOD (Mn) , BOD, TOCの比較から.水環境学会誌Vol. 41(2018) No. 6(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 淺野 悟史ほか(2018)「地域の環境ものさし」による生物多様性保全活動の推進.農村計画学会誌Vol. 37(2018) No. 2(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 小島 永裕ほか(2018)滋賀県森林の水源涵養機能の評価.水利科学Vol. 62(2018) No. 2(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 小島 永裕ほか(2018)森林小流域における洪水流出減衰曲線に降雨規模が及ぼす影響.水文・水資源学会誌Vol. 31No. 2(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 津田 泰三(2017)琵琶湖における農薬の変遷.環境化学Vol.27(2017)No. 4(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 古田 世子ほか(2017)琵琶湖沿岸帯における底泥環境の評価.日本水処理生物学会誌Vol. 53(2017) No. 1(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 永田 貴丸ほか(2017)植食性小型動物プランクトン群集に及ぼす藻類密度とケンミジンコの捕食の複合影響.日本水処理生物学会誌Vol. 53(2017) No. 4(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 佐藤 祐一ほか(2016)琵琶湖における難分解性有機物の起源:発生源における生分解試験とボックスモデルによる推計.水環境学会誌 Vol. 39(2016) No. 1(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 津田 泰三ほか(2015)琵琶湖とその周辺河川水質および琵琶湖底質における有機フッ素化合物.環境化学Vol.25(2015)No. 3(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 早川 和秀ほか(2015)琵琶湖水中のフルボ酸のOECD試験法による水生生物への急性毒性評価,日本水処理生物学会誌Vol. 51 No. 4(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 木村 道徳ほか(2015)地域森林資源活用団体の活動内容と意識の構造的把握.環境情報科学学術研究論文発表会 Vol.29(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 東 善広(2014)琵琶湖南湖における水位変動にともなう冠水分布変化の解析.環境情報科学学術研究論文発表会 Vol.28(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 津田泰三・居川俊弘 (2012)世界河川および湖沼の水質および魚類中の有機フッ素化合物.環境科学Vol.22(2012)No. 4(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 早川 和秀ほか(2012)複数の定期調査データを用いた統合的な解析による琵琶湖における全リン、硝酸態窒素濃度およびいくつかの水質項目の長期変化.水環境学会誌 Vol. 35(2012) No. 6(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 佐藤 祐一ほか(2011)陸域-湖内流動-湖内生態系を結合した琵琶湖流域水物質循環モデルの構築とその検証 .水環境学会誌 Vol. 34(2011) No. 9(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 佐藤 祐一ほか(2010)水位操作がコイ科魚類の産卵に与える影響のモデル解析と対策効果予測 .湿地研究 Vol.1(2010)(外部サイトJ-STAGEへリンク)
学会発表講演要旨集
- 木村 道徳ほか(2024)市民による地域バス交通のあり方検討のための熟議型ワークショップの実践.第20回環境情報科学ポスターセッション 報告・発表要旨集(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 山本克巳(2015)人工林伐採跡地における木本類の生育に関する調査_第66回応用森林学会大会発表要旨(PDF:81KB)
- 津田泰三・佐貫典子・河原晶・北川典孝・藤森匠・卯田隆(2015)GC/MSによる環境水中の防腐剤の定量_第24回環境化学討論会 (PDF:2,113KB)
- 桐山 徳也・田中 稔・岡本 高弘・七里 将一・五十嵐 恵子・古角 恵美・焦 春萌(2013)琵琶湖における2012年度の底層DOの状況について.第40回環境保全・公害防止研究発表会(PDF:377KB)
- 一瀬 諭・古田 世子・藤原 直樹・廣瀬 佳則・永田 貴丸ほか(2013)沿岸帯の機能評価1. 琵琶湖沿岸帯における底泥からの動・植物プランクトンの回帰実験について.第40回環境保全・公害防止研究発表会(PDF:399KB)
- 廣瀬 佳則・古田 世子・藤原 直樹・早川 和秀・一瀬 諭(2013)フルボ酸を用いたミジンコの繁殖試験について.第40回環境保全・公害防止研究発表会(PDF:245KB)
- 廣瀬 佳則・古田 世子・藤原 直樹・早川 和秀・一瀬 諭(2013)沿岸帯の機能評価2.~琵琶湖沿岸帯における底質と藻類シードバンク機能の関係について~.第40回環境保全・公害防止研究発表会(PDF:331KB)
- 三田村 徳子・宮野 愛子・園 正・水嶋 清嗣・服部 達明(2014)乾性降下物調査について(2) 硝酸ガスの挙動.第28回全国環境研協議会東海・近畿・北陸支部研究会(PDF:155KB)
- 一瀬 諭・古田 世子・藤原 直樹・廣瀬 佳則・永田 貴丸ほか(2013)琵琶湖沿岸帯における動・植物フ゜ランクトンの分布と底泥からの回帰実験について.水処理生物学会第50回大会(PDF:193KB)
- 津田 泰三・卯田 隆・坪田 てるみ・田中 勝実・奥村 陽子・居川 俊弘・中村 昌文・池内 俊貴・岡田 俊樹(2013)GC/MS による環境水中のグルココルチコイド化合物の定量.第22回環境化学討論会(PDF:210KB)
- 岡本 高弘・早川 和秀ほか(2009)琵琶湖における難分解性有機物を含む有機汚濁のメカニズム調査について.日本陸水学会講演要旨集 Vol. 74 (2009)(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 古田 世子・一瀬 諭ほか(2009)琵琶湖水から単離したマンガン酸化細菌(BIWAKO-01株)の生物特性について.日本陸水学会講演要旨集 Vol. 74 (2009)(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 古田 世子・一瀬 諭ほか(2009)植物プランクトンとその生産物質の分解特性について.日本陸水学会講演要旨集 Vol. 74 (2009)(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 一瀬 諭・古田 世子ほか(2009)琵琶湖の内部生産を考慮した難分解性有機物の一考察.日本陸水学会講演要旨集 Vol. 74 (2009)(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 焦 春萌ほか(2009)自動連続観測機器による琵琶湖深水層における低酸素化水塊の動態解析.日本陸水学会講演要旨集 Vol. 74 (2009)(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 早川 和秀ほか(2009)琵琶湖水質の過去90年間の長期変遷.日本陸水学会講演要旨集 Vol. 74 (2009)(外部サイトJ-STAGEへリンク)
- 大久保 卓也ほか(2009)農業濁水の琵琶湖北湖水質への影響.日本陸水学会講演要旨集 Vol. 74 (2009)(外部サイトJ-STAGEへリンク)
その他