研究担当職員

画像
職員名 佐藤 祐一
部門 総合解析部門
役職/担当係 持続可能社会・ 琵琶湖流域係
役職(詳細) 専門研究員
専門分野 環境システム工学
センターでの研究テーマ

・気候変動が琵琶湖の水質・生態系にもたらす影響と適応策に関する研究

・グリーンインフラの推進に向けた河川流域が有する多様な機能の把握とその保全再生に関する研究

・琵琶湖流域におけるプラスチックごみの収支・起源と科学的情報発信に関する研究

外部研究プロジェクト等への参加

・科研費基盤C「市街地から流出するマクロ・メソ・マイクロプラスチック負荷原単位の推定とモデル化」(代表者)(2023.4~2026.3)

・地域防災実践型共同研究「中小河川における防災と環境保全の双方に配慮した小技術の社会実装」(代表者)(2023.4~2025.3)

・環境研究総合推進費「水質・底質の健全化に資する底生動物の機能評価と彼らの減少がもたらすリスクの推定」(分担者)(2023.4~2026.3)

略歴

2004年 京都大学大学院工学研究科博士課程 中退

2004年 パシフィックコンサルタンツ株式会社 流域計画部

2006年 琵琶湖環境科学研究センター 総合解析部門研究員

2008年 京都大学大学院 論文博士(工学)(題名:「河川開発と環境保全のコンフリクト存在下における代替案の評価と合意形成に関する研究」)

2014年 琵琶湖環境科学研究センター 総合解析部門主任研究員

2019年 琵琶湖環境科学研究センター 総合解析部門専門研究員

【受賞歴】
2021年度地域水環境行政研究委委員会優秀発表賞:「湖沼の健全性を物質循環の円滑さから測る~流域物質循環モデルを用いた評価の試み~」(2021)

第13回淡海の川づくりフォーラム グランプリ:「家棟川・童子川・中ノ池川にビワマスを戻すプロジェクト」(2021)

日本水環境学会 平成29年論文奨励賞(廣瀬賞):「琵琶湖における難分解性有機物の起源:発生源における生分解試験とボックスモデルによる推計」(2018)

第11回淡海の川づくりフォーラム 山紫水明賞:「家棟川・童子川・中ノ池川にビワマスを戻すプロジェクト」(2018)

第10回淡海の川づくりフォーラム 準グランプリ:「家棟川・童子川・中ノ池川にビワマスを戻すプロジェクト」(2017)

地理情報システム学会ポスターセッション賞:「琵琶湖淀川流域を対象とした流域診断手法の開発とクラウドGIS による情報共有-日本版Surf Your Watershed を目指して-」(第23回地理情報システム学会学術研究発表大会,2014)

日本水環境学会関西支部 第6回奨励賞:「琵琶湖流域水物質循環モデルの開発」(2011)

日本オペレーションズ・リサーチ学会論文賞:”Sampling Site Location Problem in Lake Monitoring Having Multiple Purposes and Constraints” Journal of Operations Research Society of Japan Vol. 53, No.4(日本オペレーションズ・リサーチ学会2011年秋季研究発表会,2011)

日本オペレーションズ・リサーチ学会事例研究賞:琵琶湖湖水観測地点の配置問題の研究(日本オペレーションズ・リサーチ学会2011年秋季研究発表会,2011)

環境システム計測制御学会(EICA)奨励賞:「陸域・湖内流動・湖内生態系を結合した琵琶湖流域水物質循環モデルの構築」(第22回環境システム計測制御学会(EICA)研究発表会,2010)

環境システム優秀発表賞:「湖辺域の広域景観計画策定に関するシステム論的研究」(第36回環境システム研究論文発表会,2008)

主な著書・論文

佐藤祐一・瀧健太郎・藤岡康弘・水野敏明:中小河川における「小さな自然再生」推進に向けたプロセス構成要素の把握と適用,河川技術論文集,28,pp.145-150,2022.

佐藤祐一・大塚泰介・井上英耶・水野敏明・鈴木智之:感染症数理モデルを用いた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の病床逼迫への影響分析:滋賀県を対象として,保健医療科学,70(5),pp.557-568,2021.

佐藤祐一:流域の水・物質循環,(公社)日本水環境学会編,水環境の事典,pp.104-107,朝倉書店,2021.

Yuich Sato: New challenge of citizen participation for Lake Biwa comprehensive conservation, Hiroya Kawanabe, Machiko Nishino, Masayoshi Maehata eds., Lake Biwa: Interactions Between Nature and People (2nd), pp.613-619, Springer, 2020.

佐藤祐一:システムダイナミクスと利用例,環境技術誌,49(4),pp.49-53,2020.

佐藤祐一:小さな数理モデルが地方環境を救う!?~政策に直結するモデルづくりの基礎と応用~,水環境学会誌,43(2),pp.50-53,2019.

佐藤祐一,早川和秀:栄養塩負荷の増減が琵琶湖の高次生態系に与える影響:モンテカルロ法を用いた食物連鎖モデルによる解析,水環境学会誌,42(4),2019.

佐藤祐一:放射性物質は琵琶湖でどのように広がるか,内藤正明・嘉田由紀子編,滋賀県発!持続可能社会への挑戦,pp.181-190,昭和堂,2018.

佐藤祐一,岡本高弘,早川和秀,大久保卓也,小松英司:琵琶湖における難分解性有機物の起源:発生源における生分解試験とボックスモデルによる推計,水環境学会誌,39(1),pp.17-28,2016.

佐藤祐一:自治体における湖沼流域水質予測モデル構築の現状と課題,水環境学会誌,37(7),pp.253-256,2014.

佐藤祐一:流入負荷の削減で琵琶湖は「きれい」になるのか?-琵琶湖環境・対策の変遷と今後の方向性,西澤栄一郎編,農業環境政策の経済分析,pp.189-212,日本評論社,2013.

Yuich Sato: New challenge of citizen participation for environmental conservation, Hiroya Kawanabe, Machiko Nishino, Masayoshi Maehata eds., Lake Biwa: Interactions Between Nature and People, pp. 497-501, Springer, 2012.

佐藤祐一,西野麻知子:水位操作がコイ科魚類の産卵に与える影響のモデル解析と対策効果予測,湿地研究,1,pp.17-31,2010.

佐藤祐一,金再奎,岩川貴志,高田俊秀:湖辺域の広域景観計画策定に関するシステム論的研究,土木学会環境システム研究論文集,36,pp.197-205,2008.

学会・研究会での発表等

佐藤祐一・小松英司:琵琶湖における大型植物プランクトン消長のモデル解析(2):再現計算の結果,第57回日本水環境学会年会講演集,p.276,2023.

佐藤祐一・小松英司・永禮英明・上原浩:気候変動による水環境への影響 ②琵琶湖流域における感度分析,第25回日本水環境学会シンポジウム講演集,pp.115-116,2022.

佐藤祐一・岡本高弘・中村光穂・小松英司・永禮英明・上原浩・徐冰潔・小川稔:琵琶湖水質の将来予測シミュレーション~第8 期湖沼水質保全計画の結果から~,第56回日本水環境学会年会講演集,p.228,2022.

佐藤祐一:琵琶湖の漁獲量減少は貧栄養化が原因か?~統計データおよびモデル解析を用いた一考察~,日本陸水学会第85回大会講演要旨集,p.135,2021.

佐藤祐一・小松英司:湖沼の健全性を物質循環の円滑さから測る~流域物質循環モデルを用いた評価の試み~,第24回日本水環境学会シンポジウム講演集,pp.175-176,2021.

佐藤祐一・早川和秀・小松英司・上原浩・徐冰潔:琵琶湖における炭素収支のモデル解析(2)~陸域・湖内生態系の有機物収支~,第55回日本水環境学会年会講演集,p.332,2021.

佐藤祐一・上原浩・徐冰潔・吉武央気:琵琶湖流域における近年の気候が流入負荷量に与える影響のモデル解析,第23回日本水環境学会シンポジウム講演集,pp.302-303,2020.

佐藤祐一・酒井陽一郎・芳賀裕樹:琵琶湖南湖における水草分布の過去と現在~水草消長モデルを用いた再現~,第54回日本水環境学会年会講演集,p.401,2020.

佐藤祐一・早川和秀・小松英司:流域水物質循環モデルを用いた琵琶湖の有機物収支の把握,日本陸水学会第84回大会講演要旨集,2019.

佐藤祐一・早川和秀:「物質循環の円滑さ」を指標とした新たな流入負荷管理の方向性,第22回日本水環境学会シンポジウム講演集,pp.194-195,2019.

佐藤祐一・早川和秀・酒井陽一郎:「水のきれいさ」と「魚の豊かさ」は両立できるのか?琵琶湖における食物連鎖モデルを用いた解析,第53回日本水環境学会年会講演集,p.388,2019.

 

審議会委員等

マザーレイクゴールズ(MLGs)案内人会 代表(2021年度~)

家棟川・童子川・中ノ池川にビワマスを戻すプロジェクト 事務局長(2015年度~)

野洲市環境審議会 委員(2021年度~)

日本水環境学会 流域物質動態とノンポイントソース研究委員会 幹事長(2016年度~)

日本水環境学会関西支部 幹事(2008年度~)

講義・指導等

【大学等での講義】・立命館大学非常勤講師/授業担当講師(2014年4月~2021年3月、2022年4月~)

ひと言

 「琵琶湖の健全化」といったときに、何をイメージするでしょうか?琵琶湖やその流域の中には、水の流れから物質の流れ、そこに息づく動植物たち、生活する人々、その文化、経済…一言で健全化と言っても、考えなくてはいけない対象は限りなくあります。それら対象間の相互作用やトレード・オフを考慮すると、新しい琵琶湖のあり方が見えてくるのではないでしょうか。
 そのためには、縦割りの解消や異分野間の連携、市民と事業者、行政、研究者の協働など、人と人のつながりをしっかりと構築し、多くの人が主体的に取り組める仕組みが必要です。その橋渡し役になれるよう、努力を重ねていきたいと思っています。