研究担当職員

画像
職員名 小笠原 翔
部門 環境監視部門
役職/担当係 公共用水域係
役職(詳細) 主任技師
専門分野 水環境化学、土壌化学、粘土鉱物学
センターでの研究テーマ

琵琶湖等水環境調査解析、底泥酸素消費量(SOD)等調査

気候変動による深水層・底層における有機物分解への影響評価(2023-2025年度:第七期 政策課題研究1サブテーマ1)

外部研究プロジェクト等への参加
略歴

平成27年(2015年)日本学術振興会特別研究員(DC1)
平成30年(2018年)滋賀県甲賀環境事務所
令和3年(2021年)滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
令和3年(2021年)京都府立大学大学院生命環境科学研究科 課程博士(農学)


【受賞歴】
平成26年(2014年)日本ペドロジー学会ポスター賞
平成27年(2015年)京都府公立大学法人理事長賞 

主な著書・論文

Ogasawara S., Nakao A., Yanai J., 2013. Radiocesium interception potential (RIP) of smectite and kaolin reference minerals containing illite (micaceous mineral) as impurity. Soil Science and Plant Nutrition, 59, 852–857.

Ogasawara, S., Nakao, A., Yanai, J., 2017. A stepwise change of frayed edge site content in biotite in response to the gradual release of potassium from the interlayers.
Soil Science and Plant Nutrition, 63, 529–535.

Ogasawara S., Eguchi T., Nakao A., Fujimura S., Takahashi Y., Matsunami H., Tsukada H., Yanai J., Shinano T., 2019. Phytoavailability of 137Cs and stable Cs in soils from different parent materials in Fukushima, Japan.
Journal of Environmental Radioactivity, 198, 117–125.

Ogasawara S., Nakao A., Eguchi T., Ota T., Matsunami H., Yanai J., Shinano T., 2020. The extractability of potassium and radiocaesium in soils developed from granite and sedimentary rock in Fukushima, Japan.
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 323, 633–640.

 

学会・研究会での発表等

Ogasawara, S., Eguchi, T., Nakao, A., Fujimura, S., Takahashi, Y., Matsunami, H., Tsukada, H., Shinano, T., Yanai, J., 2017. Mobility of 137Cs and stable Cs in soil-plant systems in contaminated soils in Fukushima, Japan. 14th International Conference on the Biogeochemistry of Trace Elements (ICOBTE2017), Zurich, Switzerland, July 16-20 2017.

小笠原翔, 奥居紳也, 古角恵美, 中村光穂, 南真紀, 石﨑陽平, 藤原直樹, 岡本高弘, 霜鳥孝一, 琵琶湖底泥の溶存酸素消費量(SOD)の長期変動とその他項目との関係の解析, 全国環境研協議会研究集会(第57回日本水環境学会年会併設)

小笠原翔, 奥居紳也, 南真紀, 中村光穂, 安達大輝, 石﨑陽平, 霜鳥孝一, 岡本高弘, 琵琶湖北湖で冬に観測された水温・DO等の特異的な鉛直分布, 第58回日本水環境学会年会(福岡)

審議会委員等
講義・指導等
ひと言

バラバラのように見える自然界の値であっても、グループ分けをしたり、共通の変数をとったりすることで、ある法則性を見出せることがあります。ここに科学の面白さがあると思っています。